自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【73冊目】成蹊大学文学部学会編「公助・共助・自助のちから」

公助・共助・自助のちから―武蔵野市からの発信 (成蹊大学人文叢書)

公助・共助・自助のちから―武蔵野市からの発信 (成蹊大学人文叢書)

副題は「武蔵野市からの発信」。市民参加を早くから取り入れて成果をあげている武蔵野市のさまざまな取り組みについての本であるが、特徴的なのは、同市内に存在し、市とも密接に関わってきた成蹊大学の研究者による紹介という点である。大学という「外部」の視点から、長年にわたるかかわりをもとに記述されているため、提示されている内容はかなり具体的かつ客観的である。

武蔵野市は、コミュニティセンターを活用した市民活動、コミュニティバスムーバス」の導入など、以前から先進的な施策を次々と打ち出すことで、他の多くの自治体を大きくリードしている。本書からは、その原動力は、市民の自主的な取り組みや行政参加を早くから尊重し、地域ごとに市民活動の拠点となるコミュニティセンターを整備するなど、早くから市民参加のための環境整備に努めてきたその先見性、市民のニーズにいち早く反応する敏感さ、行政活動に市民の発想を柔軟に取り入れるフレキシビリティにあるように思われる。しかも、一過性に終わらせず、長年そのような意欲的な取り組みを継続しているのであるから、同じ自治体職員としてまったく頭が下がる。

もっとも、本書では武蔵野市を単独で取り上げるのみで、他自治体との比較には乏しいため、どこまでが武蔵野市独自のものといえるかについては疑問もある。また、文章や構成がやや生硬で、ものの考え方や捉え方も一面的で浅薄なところが少なくない。しかし、ひとつの先進自治体のモデルケースを学ぶという点では十分な内容を含んでおり、特に市民と自治体のかかわりという点で学ぶべき要素は多いと思われる。