組織・仕事・公務員
全脳思考作者: 神田昌典出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/06/12メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 77回この商品を含むブログ (81件) を見る著者の神田氏は「カリスマ経営コンサルタント」「日本一のマーケッター」などと呼ばれている、ビジ…
人を動かす質問力 (角川oneテーマ21 C 171)作者: 谷原誠出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2009/07/10メディア: 新書購入: 28人 クリック: 228回この商品を含むブログ (67件) を見る毎年この時期になると思うのだが、質問する力…
官僚 (社会科学の理論とモデル)作者: 真渕勝出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/07メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 68回この商品を含むブログ (26件) を見るどんな分野にも言えることだが、学問の世界での「研究」と、リアルな現場の実態には…
マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則作者: ピーター・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2001/12/14メディア: 単行本購入: 210人 クリック: 8,094回この商品を含むブログ (434件) を見るこれは「ビジネス書」ではない…
官僚制批判の論理と心理 - デモクラシーの友と敵 (2011-09-25T00:00:00.000)作者: 野口雅弘出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2011/09/22メディア: 新書購入: 3人 クリック: 100回この商品を含むブログ (32件) を見る官僚制の擁護論かな? いまどき珍し…
仕事にすぐ効く 魔法の文房具作者: 土橋正出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 2010/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 44回この商品を含むブログ (19件) を見る「魔法の」とはずいぶん大きく出たタイトルだが、内容はむしろ大変オー…
公務員の「壁」 ~官民合流で役所はここまで変わる! (新書y)作者: 中野雅至出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2010/07/06メディア: 新書購入: 3人 クリック: 21回この商品を含むブログ (2件) を見る著者の本はこれまでも何冊か紹介したが、どの本も、安易な公…
官僚に学ぶ仕事術 ?最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック? (マイコミ新書)作者: 久保田崇出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/05/24メディア: 新書購入: 1人 クリック: 66回この商品を含むブログ (35件) を…
決定版 仕事は楽しいかね? ?会社の宝になる方法作者: デイルドーテン,Dale Dauten,太田清五郎出版社/メーカー: きこ書房発売日: 2007/03メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (25件) を見る最初に白状すると、本書は『仕事は楽しい…
ハッピー・リタイアメント作者: 浅田次郎出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2009/11メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 37回この商品を含むブログ (19件) を見る舞台となっているのは「全国中小企業振興会(JAMS)」神田分室。中小企業への債務保証を業…
[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる!作者: 美崎栄一郎出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/01/28メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 159回この商品を含むブログ (29件) を見る私、実は文房具大…
リアル公務員作者: 町田智弥,かたぎりもとこ出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/12/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 112回この商品を含むブログ (17件) を見る会社や学校、病院やNPOなど、およそ世の中にある「組織」や「団体…
できる公務員の交渉力作者: 渡邉泰弘,星川敏充出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2010/04/15メディア: 単行本 クリック: 50回この商品を含むブログ (1件) を見る以前、杉山富昭氏の『交渉する自治体職員』という本があったが、たぶん「公務員(自治体職員)…
市役所の小川さん、哲学者になる 転身力作者: 小川仁志出版社/メーカー: 海竜社発売日: 2008/11メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 27回この商品を含むブログ (8件) を見るそういえば、大学生の頃は、学者になりたいと思っていた。したがって、漠然と大学…
「できない」を「できる!」に変える作者: 木村俊昭出版社/メーカー: 実務教育出版発売日: 2010/01/13メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 45回この商品を含むブログ (3件) を見るこういう人がいるとは知らなかった。テレビに何度も出ていた…
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)作者: 苅谷剛彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/05/20メディア: 文庫購入: 64人 クリック: 567回この商品を含むブログ (213件) を見るタイトルからは特殊な思考法を開陳するのかと思い…
ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて作者: 上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/09/23メディア: 単行本購入: 11人 クリック: 92回この商品を含むブログ (77件) を見るポスト・モダンの世界観と、会社の経営をひとつながりに通観する…
公務員のためのクレーム対応マニュアル―こんなときどうする作者: 関根健夫出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2009/08/01メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 222回この商品を含むブログ (3件) を見る「月刊ガバナンス」連載の記事をまとめたもの。「ガバ…
公務員大崩落 (朝日新書)作者: 中野雅至出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/10/13メディア: 新書購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (10件) を見る前著『公務員クビ!論』に引き続き、公務員ギョーカイの未来をシビアに予測する一冊。政…
鉄の骨作者: 池井戸潤出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/10/08メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 66回この商品を含むブログ (48件) を見る前代未聞の「談合小説」。主人公の平太は中堅ゼネコン、一松組の若手社員。現場勤務のはずが突然、社内の「業務…
働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書)作者: 駒崎弘樹出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/05メディア: 新書購入: 11人 クリック: 86回この商品を含むブログ (79件) を見る著者自らの体験から、「働く」ことを徹底的に考え直した本。…
分かりやすい公用文の書き方―常用漢字表を収録作者: 礒崎陽輔出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2005/05メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 183回この商品を含むブログ (16件) を見る正確に、誤解のないように、内容がきちんと伝わるように書いているは…
好きなまちで仕事を創る―Address the Smile作者: ETIC.出版社/メーカー: TOブックス発売日: 2009/05メディア: 大型本購入: 2人 クリック: 16回この商品を含むブログ (7件) を見る好きなことを、仕事にする。その「大変さ」と「楽しさ」を超濃縮した本。登場…
プロ公務員を育てる人事戦略―職員採用・人事異動・職員研修・人事評価作者: 稲継裕昭出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2008/09/25メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (13件) を見る『月刊ガバナンス』での連載をもとに、人事…
下町の学芸員奮闘記―文化財行政と生涯学習の最前線作者: 小泉雅弘出版社/メーカー: 文芸社発売日: 2005/07メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (1件) を見る著者は元・江東区文化財専門員。ということは、数年間にわたって同じ建物の中で働…
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か作者: ピーター・M.センゲ,Peter M. Senge,守部信之出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 1995/06メディア: 単行本購入: 15人 クリック: 136回この商品を含むブログ (78件) を見る企業の組織をめぐる本としてはそれ…
雨を活かす―ためることから始める (岩波アクティブ新書)作者: 辰濃和男,村瀬誠出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/02/05メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る村瀬誠の自治体職員世直し志士論 (地方自治ジャーナルブックレッ…
ニッポン貧困最前線―ケースワーカーと呼ばれる人々 (文春文庫)作者: 久田恵出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1999/03メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 113回この商品を含むブログ (17件) を見るプロケースワーカー100の心得―福祉事務所・生活保護担当員の…
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代作者: ダニエル・ピンク,大前研一出版社/メーカー: 三笠書房発売日: 2006/05/08メディア: 単行本購入: 26人 クリック: 194回この商品を含むブログ (298件) を見る現代はよく「情報化社会」と呼ばれる。そう…
第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい作者: マルコム・グラッドウェル,沢田博,阿部尚美出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/02/23メディア: 単行本購入: 28人 クリック: 240回この商品を含むブログ (176件) を見るたとえば、科学的な鑑定法では古代…