自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2318冊目】佐藤優・池上和子『格差社会を生き抜く読書』

 

格差社会を生き抜く読書 シリーズ ケアを考える (ちくま新書)
 

 

社会的擁護に関わってこられた池上和子氏はともかく、『国家の罠』の佐藤優氏が「ケアを考える」というシリーズの一冊に名を連ねるのはちょっと意外に思えたが、考えてみればこれまでも佐藤氏の論考には、現代社会における個人のアトム化や新自由主義の問題点への指摘がたびたびなされてきた。最近は河上肇『貧乏物語』の現代語訳も行っている(個人的には、現代語訳をしなければならないほど読みにくい本ではないと思うのだが・・・)。

単なる貧困や格差に関する対談ではなく、「読書」がベースライン、あるいは手すりになっているのがユニークだ。私も一時期、別ブログで福祉に関する本を集中的に取り上げていたことがあるが、この分野は実はフォローしようとすると意外に広く、かつ深いのだ。現行の制度論や解説だけでも介護保険、障害者福祉、生活保護、年金、医療保険などいろいろあり、しかもそこに、経済学や政治学社会学に心理学、さらにはコミュニティ論からソーシャルワーク論などがあり、さらに現代社会を描いた小説やマンガ、ルポルタージュなどが斜めに刺さってくる。

本書で取り上げられている本でいえば、第2章で大きく取り上げられているヘックマン『幼児教育の経済学』が気になった。ちなみにこの本は原題が「Giving Kids a Fair Chance(子どもに公平なチャンスを与えること)」となっており、邦題とはだいぶニュアンスが違う。「経済学」だとどうしても経済合理性の尺度で幼児教育を捉える、というふうに見えてしまう(実際、そうした観点で書かれているのが中室牧子『「学力」の経済学』で、本書ではこの本はボロクソに叩かれている)。いずれにせよこのヘックマンの本は相当面白そうだ。日本での受け入れられ方も含め、一度自分で読んで検証してみたい。

日本の社会保障制度史を概観した第4章では、岸信介を「日本が誇るべき国民皆保険制度を準備した」として評価しているのが興味深い。私も、戦後わずか16年で世界でも先進的な国民皆保険制度がなぜ導入できたのか不思議だったのだが、そこには岸首相の存在が大きかったようなのだ。むしろその後の池田隼人以降の自民政権は経済成長重視路線にシフトして、経済成長によって福祉政策を肩代わりさせた。その結果生まれたのが、宮本太郎氏のいうところの「低負担・中福祉」なる、世にも奇妙な福祉システムであったのだ。

貧困に対する都市部と地方の認識の違いも、今まであまり指摘されてこなかったのではないか。特に子どもの貧困について、都市部ではある程度認知されているので議論のテーブルに乗りやすいが、地方ではそもそも「子どもの貧困なんて存在しない」と言い出す人が多く、しかもそういう人が「地方の名士」になっていたりするので、そこを説得するのに骨が折れるという。

そう考えると、そういう人に選ばれて地方から出てきている政治家の集まりが自民党なのであって(一人当たりの票の格差がここに影響してくる)、その自民党が今は政権与党なのだから、貧困対策が進まないのは当たり前なのだ。願わくば、どこが与党であるにせよ、正確な定義と明確なエビデンスに基く貧困対策が一日も早く行われるようになってほしいものである。

  

 

現代語訳 貧乏物語 (講談社現代新書)
 

  

 

幼児教育の経済学

幼児教育の経済学

 

 

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

【2317冊目】柚月裕子『慈雨』

 

慈雨

慈雨

 

 

過去の罪を悔やみながら刑事を引退し、妻と四国八十八カ所巡りをする神場。道のりの中で思い出す、刑事人生のエピソードの数々。部下の刑事と付き合っている、娘の幸知への複雑な思い。そして、過去の罪にかかわる16年前の事件とよく似た事件が起きる・・・。

事件の捜査と巡礼の旅の二つを軸に、さまざまな物語が重なりあい、多くの思いが絡まり合って、それでも最後は、老夫婦の上に降る雨によって浄化される。慈雨、をタイトルにもってきた著者のセンスに脱帽。この人の本は初めて読んだが、いい小説だった。

おそらくベースになっているのは、冤罪事件で有名な足利事件だろう。だが、あちらではジャーナリストが告発した冤罪とその隠蔽を、ここでは元刑事と現場の刑事たち自らが解決しようとする。それでいいのか、という思いはぬぐえないが、そのことは著者ご自身が重々承知だろう。だからこそ、事件が解決した後もぬぐえない悔恨は、ただ雨に打たれるしかなかったのだ。

【2316冊目】山田風太郎『人間臨終図鑑』

 

 

 

 

 

 

これはとんでもない奇書である。文庫本で3冊、総計約1500ページ。そこにただひたすら、享年順に、人々の「死にざま」のみを綴る。取り上げられているのは政治家、哲学者、軍人、豪商、芸人、犯罪者等々、なんと総計923人。もっとも若く亡くなったのは「八百屋お七」の15歳(放火のため火あぶりの刑)、最年長は泉重千代前人未到121歳(ただし年齢については疑義アリとのこと)。

この本は枕元に置き、毎日寝る前に数ページを繰っていた。なんだかアブナイ人みたいだが、功成り名遂げた人たちの死にざまを読んでいると、不思議と心が落ち着いてくるのである。どんな生きざまを示そうが、生きているうちに何を為そうが、死は死であって、それ以上でもそれ以下でもないということが、肌身に沁みてくる。それに比べれば、日常の心配や仕事のストレスなど何ほどのものか。

大往生が必ずしも尊いわけではない。長生きすればよいというものでもない。死に際を綴った本書は、人間にとって「生」とは何か、というもう一つの難題を、逆光のように突き付ける。例えば、次のような著者のコメントをどう考えるか。

「死は大半の人にとって挫折である。しかし、奇妙なことに、それが挫折の死であればあるほどその人生は完全形をなして見える」(A)

ちなみに、クイズです。これ、誰についての文章の中に出てくると思いますか。ついでに以下もどうぞ。いずれも何かしら考えさせられるものを選んだ。

「このすべてを捨てたアウトサイダーは、後年の何もかも管理された時代に生きる人々の中にファンを生んだ」(B)

 

「彼は晩年、それまで勤めた大学や役所の俸給や年金や著書の印税で豊かな収入があり、平生何の趣味もなく質素な生活をしていたので、少なからぬ遺産があるとみられていたが、死後になってそれらの大部分をひそかに慈善事業に寄付していて、遺産はきわめて僅少なものであると判明した」(C)

 

「いつものようにXXXで仕事をし、昼食後館員と談笑していたが、ふと黙って、椅子の上で両手をくんだまま首を垂れているので、みなが驚いて駆け寄ると、すでに昏睡状態であった。そしてその状態のまま、五月三日午前四時二分に死んだ」(D)

 

「何にも申しませんが、ただ『コレデオシマイ』と申しました」(E)

 

「(遺言状を書くようしつこく促され)硯と紙を持って来い、といい遺言状を書いた。それには『処分は腕力に依るべし』と、あった」(F)

 

 

「『何もかもウンザリしちゃったよ』というのが最期の言葉であった」(G)

 

答えと、私のコメントは以下のとおり。死の際にどんなものが見えてくるか、なんとなく感じることができただろうか。

 

 

≪答え≫

A:織田信長(48歳)→挫折の死というのが、実は死の本来なのかもしれない。すべてやり尽くした人生なんて、人生の燃え殻ではないのか。

B:種田山頭火(58歳)→死後の評価とは何なのか、考えさせられた一文。

C:アダム・スミス(67歳)→あの『国富論』の著者にしてこうだった。現代の成金どもは爪の垢でも煎じて飲みなさい。

D:柳宗悦(72歳)→ある意味理想の死にざまだ。

E:勝海舟(76歳)→著者曰く「人間最後の言葉の中の最大傑作」

F:鳥羽僧正(87歳)→「鳥獣戯画」の作者としても知られる高僧の発言。なんともファンキーで楽しい坊さんだ。かくありたし。

G:チャーチル(91歳)→あのチャーチルにして、と思わせられた一言。

【2315冊目】新井紀子『AIvs教科書が読めない子どもたち』

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
 

 

著者は断言する。AIは「神になる」ことも「人類を滅ぼす」こともなく、シンギュラリティなど到来しない。そもそもAI=人工知能というが、人間と同等レベルの知能にコンピュータが到達することは不可能だ。今言われているAIとは、厳密には「AIを実現するために開発された技術」にすぎない(本レビューでも同様に、AI技術を単に「AI」と呼ぶ)。そして、こうしたAI技術は、すべてコンピュータによるものだ。

では、コンピュータとは何か。一言でいえば「計算機」である。コンピュータの機能とは「四則演算」であって、すべて数学に基づくものだけ。そして、数学が説明できるのは「論理、確率、統計」の3つ。したがって、この3つに関する機能であれば、コンピュータは人間をはるかにしのぐことができるが、それ以外のことはまったくできないのだ。

だったら、AIなんてたいしたことはない? 否、と著者は言う。たしかにAIができることは限られている。だが、人間の能力がそれに満たないものであれば、AIが人間の仕事を奪うことは十分考えられる。そこで登場するのが、本書後半で示される「全国読解力調査」である。

これは要するに「教科書が読める」「新聞が読める」レベルの読解力があるかどうかを調べる調査である。実は本書でもっとも恐ろしいのは、AIの能力の高さではなく、日本の中高生の(おそらくは成人も含めて)読解力の低さである。

係り受け」「照応」「同義文判定」など、出題されるのは日本語の論理的な理解力を問うものばかり。その内容は本書を見ていただきたいが、教科書や新聞の文章をもとにしたもので、決して複雑なものではない。しかしその結果は衝撃的なものだった。なんと「中学生の半数は、中学校の教科書が読めていない状況」であり、「具体例同定(数学)」という分野では、「中学3年生の8割がサイコロ並みにしか答えられなかった」(つまりランダムな正答率並みだった)のだ。

だから著者は、アクティブ・ラーニングやプログラミング、英語の早期学習より、基本的な日本語読解能力の向上を優先すべきと主張する。「教科書も読めない」レベルの学生が社会人になって就ける仕事の大半はAIによって代替されてしまう可能性が高いからだ。このままいけば、AIができないタイプの労働は人手不足になる一方、失業者が世にあふれるという「雇用の二極化」が生じる危険性が高いのだ。

もっとも、AIによって代替されにくいとされている仕事の中には作業療法士ソーシャルワーカー、歯科矯正士なども含まれており、読解力とこれらの仕事に求められる能力にどの程度の相関関係があるのかは疑問である。これらの仕事では、むしろ身体的な感覚や感情面の共感能力などが求められるのではなかろうか。

とはいえ、思ったより多くの人が文章をまともに「読めない」ということ自体が衝撃的な一冊だった。もっとも、これは現代に限ったことではなく、実は昔からそうだったのかもしれない。もう一つ思ったのは、SNSや某掲示板のような場所が「荒れる」理由の一つに、まともに文章が読めず、文意が汲み取れない人に発信力が与えられてしまったことがあるのかもしれない、ということだ。ツイッターも結構だが、今後は一定の読解力がある人だけのSNSが必要なのかもしれない。登録の条件は、日本語読解能力検定で8割以上をクリアすること、なんてね。

【2314冊目】オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』

 

 

ひところ、某所で「古典は必要か否か」が議論になっていたが、本書で描かれているのは「古典不要論」の極限のような未来。もっとも本書自体が1932年に書かれており、立派な「古典」なのだけれど。

ディストピア小説はいろいろ読んできたが、本書はある意味究極かもしれない。なにしろ、その世界の住人が、すっかりそこの生活に満足してしまっている。いや、正確には、満足するよう訓練されているのだ。

そのための手段として「古典的条件付け」と「睡眠学習」が使われているのが、時代を感じるが、心理学畑出身としては興味深い。なにしろこの世界における「幼児教育」では、幼児が絵本や花を手に取ると、床に電流が流れるのだ。これを何度も繰り返しているうちに、子どもたちは「パブロフの犬」のように、本や花と電気の刺激が連結するため、本を手に取らなくなる。ちなみに花が電気ショックの対象なのは、「自然を愛でる」という余暇の使い方は多額の消費に結びつかないから。お金のかかるスポーツや趣味に余暇を使ってもらわないと、企業の儲けにならないのだ。

そう、ここは世界共通政府のもと、企業の論理が最優先の世界。崇拝されているのはイエスでもブッダでもなく、自動車王ヘンリー・フォード(今ならジェフ・ベゾスあたり?)。子供たちはそもそも親から生まれるのではなく、人工授精によって生まれ、施設で洗脳を受けながら育てられる。しかも、胎児の段階で選別され、特定の階級に割り振られる。そして「自分はこの階級に生まれて幸せだ」と思うよう洗脳されているから、国民全員が今の生活に満足し、幸福感を感じている。

古典はすべて不要なものとされ、むしろ文明の外に生きる「野人」のほうがシェイクスピアをそらんじている。宗教も哲学も放棄され、読まれるのはフォードの書いた経営の本、観られるのは葛藤も不安もない「感覚映画」。芸術だっていらないのだ。なぜって、それは安定した平和な社会から生まれないものなのだから。野人ジョンに対し、世界統制官ムスタファ・モンドはこう語る。

「若いころの欲望がいつまでも衰えないのに、なぜそのかわりを求める必要がある? 死ぬまで莫迦騒ぎが楽しめるのに、なぜ娯楽のかわりが要る? 心も体も最後までずっと楽しく活動していられるのに、なぜ安らぎを求める? ソーマがあるというのに、なぜなぐさめが必要なのか? 社会秩序が確立しているのに、なぜよりどころが必要なのか?」(p.324)

子供を産む必要がなく、60歳で死ぬまでずっと健康と若さが保証され、好きな相手とセックスが楽しめ、悩みや心配事はソーマという薬で解消される。さて、これはあなたにとってディストピア、それともユートピア? そもそも今の日本は、アンチエイジング少子化と不倫と精神安定剤で、まさにこのような世界を目指しているんじゃなかろうか。この日本で「古典不要論」が叫ばれるという現実が、ハクスリーのこの究極のディストピア小説と、不気味に符合しているように思えるのは私だけだろうか。